台風が過ぎ去り久しぶりに良いお天気になりましたね。
マルミツポテリの庭には、どんぐりの木が植わっているのですが
強風により、どんぐりがたくさん落ちてきました。
どんぐりを見ると、「あぁ冬がやってくるな~」と思います。
さて、どんぐり繋がりでマルミツポテリには「ルボア」という器があります。
この器に施されているのはどんぐりの実なんですよ。
ルボアは仏語で「森」という意味。
デザインも名前も、なんだか魅惑的な器ですよね。
〇こだわりの装飾
どんぐりの実と葉っぱを組み合わせた装飾は、まるでクリスマスのリースのよう。
実はこの装飾は、すべて手描きで一線一線描かれたものです。
型を作る段階でも、もちろんすべてが手掘りによるもの。
まるで絵を描くようにデザインされた器なんです。
そして、この器に「正円」の部分はありません。細かく見ると、すこしいびつになっていたり、
すべてが柔らかい曲線になってります。
生き生きとした生命力を感じさせるために、あえて自然なラインにこだわっています。
10”プレート、8”プレート、マグ、9”ボール、4”ボール、レスト。
すべてのアイテムにそれぞれの手描きのデザインが施されています。
この器に暖かさや、柔らかさも感じられるのは、こういった手の跡があるからなんですね。
〇こだわりの素材
ルボアを裏返してみると、黒い色をしています。
これは、釉薬に下に黒土を施しているため。
ルボアは大人っぽく温かみのある風合いを作り出すために、
基となる磁器素材に黒土を重ね、更に釉薬を塗る、、、といった3層構造で器を作っています。
通常の陶器の製法よりも更にひと手間がかかりますが、これによりきりっとした華やかさを感じさせると同時に、
柔らかい素材の風合いを作り出すことができるのです。
〇ルボアを活かした使い方
この綺麗な装飾を生かした使い方でおすすめなのが
「コーディネートのポイント」として使うこと!
全部が華やかな器を使うと、ちょっとくどくなってしまいます。
でもルボアのような大人っぽい色味に、装飾が加わったシックな雰囲気の器は
品のある華やかさを加えてくれます。
いつもの器を1つだけルボアに変えるだけで、ガラリとパーティーシーンに様変わりしますよ。
また、黒土を重ねた素材を使うことにより、陶器素材との相性も良く使うことができます。
〇これからパーティーが多くなる時期に最適!
テーブルの中央の器を9”ボールや10”プレートに変えてみたり
8”プレートでケーキを取り分けたり
カトラリーレストでさり気なく変化を作ってみたり。
これからはクリスマスに向けて、パーティー等も増える時期。
テーブルが「なんだか物足りないなぁ」と困ったとき、この器が活躍してくれますよ。
華やかだけど、どこか温もりも感じさせる、ルボアのご紹介でした。
全国的に雨模様が続いており、朝晩は肌寒い日が増えてきました。
そんなときに飲みたくなるのが、からだを温めてくれるスープ。
今日は秋に使いたくなるスープカップ、“プロン”をご紹介します。
プロンの良いところ、それは“素朴な質感”。
陶器土の中でも表情豊かなものを使うことで、
現れてくる鉄粉や素材そのものがもつグレーの優しい色味。
そして触りごこちはざらざらとしていて、1つずつ表情がまったく違うのも
あたたかさを感じて、使うたびに気分をほっとさせてくれます。
口径は少し大きめの12cm。
具沢山のおみそ汁やスープはもちろんのこと、鍋料理のとんすいにも使えます。
大きめの“持ち手”がついているので、安定感があるのもうれしいところ。
この持ち手、ひとつずつ職人の手によってつけられているので、
よくよく見ると指で押さえた跡があって、なんとも愛くるしい。
直営店の食堂ペコリでは、
秋限定の“和栗のモンブラン”をこのプロンスープカップでご提供しています。
この素朴な質感と、丁寧に下ごしらえして作ったペコリお手製のモンブランがぴったり。
スイーツが盛り付けられると、またイメージも変わって可愛らしい印象に。
(ちなみにこの和栗パフェ、食堂ペコリにて絶賛販売中です。数に限りがあるのでぜひ!)
シンプルに土の素材を楽しむ、グレー。
内側のみ釉薬を塗り分けて優しい表情の、クリーム。
ぜひお気に入りの色を選んでみてくださいね。
詳しくはこちら>>
いよいよ今週末の21日(土)22日(日)は
私たちも着々と準備をすすめているところです…!
事前に会場でのブースの場所もチェックお願いします。
★のついているところがスタジオ エムのブースとなります。
こちら全体図です。
もう少し拡大したものがこちら。★のあるMとかいてある場所になります!
建物に隠れている場所で、少し見つけにくいんですが
JR門司港駅からも近くなので見逃さずブースに来てくださいね!!
会場にはこちらのスタッフが行きますので、
似顔絵をもとに探してみて下さいね!お気軽にお声かけください。
では、当日スタジオ エムのブースでお待ちしております!
本日からbobineで「秋のワンピースフェア」が始まりました!
毎月bobineで開催しているフェア。
今回のワンピースフェアは今までより期間が長く、2週間開催しています。
10月16日(月)〜10月29日(日)10:00〜16:00
お店は本郷駅より徒歩8分のところにあります。(水曜定休)
フェアに合わせて作った新作を含め、
10種類のワンピースをご紹介いたします。
上質な素材で作られた、着心地のいいワンピースが
ボビンに揃っていますので、ぜひみなさんの秋冬の装いに合う
すてきなワンピースを探しに来て下さいね。
雨が続き気温も下がっているので、あたたかくしてお気をつけてお越し下さいね。
bobineでお待ちしております。
ある日のカレーの料理風景。
「さて、スパイスをちょこっと足そうかな。」
「あれっ?クミンはどこに入ってたっけ?あれ、フェヌグリークは?あれ、あれ?」
どのキャニスターに入れたかな…あたふた。。(中身が見えないので一つ一つしらみつぶしに
開けるわたし)
「あっこれかな!?」
……。
「あれ、、フェヌグリークってそもそもどんなのだったっけ…?」
「フェヌグリーク…フェヌグリーク…」
みなさんこんな経験ありませんか?
数種類のスパイスや調味料をストックしていると、中身の見えるスパイスボトルに入れてても「どれだったっけ?」
となること、意外にありますよね。
そんなときに便利なキャニスターがこれ。
カマロは手のひらに収まるサイズの小さなキャニスター。
取っ手からぶらさがった荷札にスパイスや調味料の名前を書いておけるので便利なんです!
⇒どんなものを入れられるの?
カマロは水分吸収のない炻器素材でできているので液体の保存はもちろん、湿気を好まない
食材も安心して入れられます。またフタはひねって開けるタイプなので密封性も十分です。
⇒どんなシーンで使えるの?
実ははフランス語で「仲間」という意味のあるカマロ。
見た目が可愛らしく、主張しすぎないデザインから食卓で他の器にもなじみやすいカマロは
様々なシーンで活躍します。
テーブルを囲む お鍋の食卓には、カマロに柚子胡椒を入れて置いたり、
朝食のパンとコーヒーの食卓にはジャム入りのカマロを添えて。
カマロには小さなスプーンを挿せるようになっているので、キッチンに戻る手間もなく、
テーブル上で完結できるのも嬉しいところ。
また、キッチンに複数並べて何種類ものスパイスを分けておけば、使いたいときにちょっと出して使えるので便利です。小さくて場所を取らないので少量しか使わないスパイスなどの保存にオススメ。
ちなみに下の写真、なんだかわかりますか?
こちらは企画(ハ)が企画段階で考えていたカマロのイメージ。
みんなで仲良く腕を組んでいるようなイメージなんだそう。企画初期のイメージとは
大分形が変わってしまいましたが、まだカマロの横についている取っ手にその名残が残っていますね。
カラー展開はアメと白の2種類。サイズはLとSの2サイズ。
Sサイズは調味料やスパイス。また小物入れにも。
Lサイズは自家製ジャムやマヨネーズなんか入れても良いですね。
底面にも大きく入ったCAMAROの可愛らしいロゴが。
キッチンにも、食卓にも、またデスクの上にも上手く馴染んで、いざという時に活躍してくれる小さなキャニスター、カマロ。
皆さんも普段の生活にカマロを取り入れてみてはいかがですか?
卵料理っておいしいですよね。
オムレツ、卵焼き、目玉やき、スクランブルエッグ、ゆで卵、…色々な食べ方がありますが
目玉焼きを作るならアルバートのエッグパンがおすすめです!
フライパンで作るのとはまた違った良さがあるんです。
フライパンで作ると卵が広がっていびつな形になったりしませんか?
アルバートのエッグパンはホテルででてくるようなちょっと厚みのある目玉焼きを楽しめます。
まんまるで厚みのある目玉焼きがあるだけで朝ご飯がとても贅沢なものに感じられるから不思議ですよね。
こんな風に一人分をテーブルに置けるのもフライパンとは違うエッグパンのいいところ。
一人分ずつ作れるのでお皿に盛りつける際に半熟の黄身が崩れてしまって…なんてこともなくそのまま熱々をいただけます。
ポットマットと組み合わせると可愛らしさが増しますね。
小さくて可愛らしいだけでなく、機能性も考えられているんです。
こちらの持ち手。
短くて持ちにくいのでは?と思われるかもしれませんが
ただまっすぐになっている訳ではなく、持ちやすいように裏にくぼみがあります。
指が引っかけられる部分があると、調理の時も運ぶ時にも安心できますね。
さらに、左右どちらからでも注げるようになっています。
ソースなどを作って別の器に入れる時、わざわざ持ち替えることなく自然な流れで注げます。
使う人をおもって、食事を楽しんでほしいという思いがデザインから伝わってきます。
可愛いだけじゃなく、使いやすい物はずっと大事に使っていきたいなと思えますよね。
目玉焼きだけでなくケーキやクリームブリュレなどのデザート作りでも使えます。
おかし作りは丸や長方形などシンプルな型が多いですよね。
アルバートは取手や「ARBERT」の凸文字がアクセントになっています。
こんな風にデザートがでてきたら、カフェみたいでおやつの時間がさらに楽しくなります。
オーブン、直火対応なのでスイーツ作りの幅も広がります!
最近はアヒージョを作ってみたいな、と思っています。
フライパンだとどうしてもたくさんのオリーブオイルが必要ですが、アルバートだと少ない量で
調理できるので嬉しいです。
今まで持っていなかった形状やサイズ感の器が加わると、新しい料理に出会えたり、新しいテーブルコーディネートを見つけたり、発見がたくさんありますよ!
小さくてかわいいエッグパン、家族分揃えるのもおすすめです。
色は黒、茶、白の3色あります。
気になった方はこちら
コーヒーってどんどんはまっていくと、道具にもこだわりたくなりますよね。
今回紹介するのは「コーヒーロースターズ」。
コーヒーをハンドドリップで美味しくいれるために企画されました。
ドリッパーやピッチャーなどコーヒーシリーズになっています。
色はこちらの3色。
どれも渋くて落ち着いた色合いです。
凸に入った文字や、深みのある色、1つ1つ違う焦げの感じが
かっこよくて魅力的ですよね。
ドリッパーはピッチャーにもマグにも合うようになってるので、
人数やシーンに合わせて使えますよ。
ピッチャーはコーヒー以外にもミルクや食事の際にお茶をいれたりもいいですよね。
ここで少し想像してみます。
休日ののんびりとした朝に、ゆっくりコーヒーをいれて朝ごはんの準備をします。
その時にコーヒーをこんなかわいいシリーズで使えたら、私は嬉しくなります・・・。
こんな風にドリッパーにコーヒー粉をいれてピッチャーに合わせます。
丁寧にお湯を注いでゆっくりコーヒーをいれて、マグに注いでいただきます。
・・・
素敵ですよね!使うもの1つ1つが可愛いだけでその時間が魅力的になります!
マルミツでは社員全員がマイマグを持っているんですが、
私はこちらのマグLのグレーを使っています。
色やサイズでほんとに悩みましたが、
Lサイズはハンドル部分が大きいので、しっかり持つ事ができて使いやすい!
磁器素材なので電子レンジであっためることもできて、お気に入りのマイマグです。
色やサイズによって印象もかわるので、
コーヒーが好きな男性、女性問わずプレゼントするのもいいですよね。
きっと喜んでいただけるかと思います!
ぜひみなさんもコーヒーロースターズを生活にとりいれて、
素敵な時間を過ごしてみてはどうですか??
詳しくはこちら▶
直営店bobineで毎月開催をしているフェア。
季節にあわせてボビンの洋服や小物を提案し、
お客様のこだわりを叶えるセミオーダーをお受けしております。
そんなボビンのフェア、10月は「秋のワンピースフェア」です!
10月16日(月)〜10月29日(日) 10:00〜16:00
深まる秋の装いにも、纏いたくなるボビンのワンピース。
上質な素材を活かし、クラシカルの中に品やシックさを汲みこんだデザイン。
纏っている時の心地よさも考えて作ることで、
デイリーにもフォーマルにも、
シーンを選ばず身に纏いたい気分にさせてくれます。
フェアに合わせて作った新作を含め、10種類のワンピースをご紹介いたします。
上質な素材で作られた、着心地の良いワンピースがボビンに揃っていますので、
秋冬の装いに合うワンピースを探しに来てください。
ぜひみなさんお気軽にボビンへ来てくださいね!
お待ちしております!
急に寒くなってきましたね。
昨日は今年初の鍋をしました。
鍋は身体を内側から温めてくれますね。
これから土鍋をする機会が増えますが、
その時に活躍するのは土鍋だけではありません。鍋の取り分けに使う「とんすい」も大切です。
大きさ、持ちやすさ等、自分にしっくりくるものを選びたいですよね。
今回紹介したいパルタジェは、とんすいに寄せられた様々な要望から生まれたものなんです。
◎「最後の締め」に使いやすい
トマト鍋やレモン鍋等、今は様々な種類の味を楽しめますよね。
出汁をたっぷり含んだ美味しいスープで、締めのリゾットや麺までしっかり楽しむ!という方が多いです。
また、ミルフィーユ鍋やおでんのような大きな具材も盛り付けられる大きさが求められていました。
そこで、このパルタジェは「大きさ」「深さ」にこだわりました。
パルタジェの容量は450ccで、スタジオエムのスープカップやとんすいの中で一番大きいサイズです。
他のスープカップとも比べるとこの通り。(左から「タプナードスープカップ」「プロンスープカップ」「パルタジェ」です。)
サイズ感も大きいですが、特に口径が広いですよね。
このように口径が広いと、具材をこぼさず取り分けしやすいんです!おでんの大根やこんにゃくも余裕で入ります。
更に深さが5cmと、スープを入れるにも十分。
麺が溢れる心配なく、余裕の気持ちでたっぷりとお楽しみいただけます。
◎スタッキングがきれい!
持つときに熱くなく、安心してもつことができる取手は、要望が多く実現したいポイントでした。
スープカップのように持つことができるのが、一番熱さを感じない理想の形。
でも取手があるとその分スタッキングが悪くなりがち。...だけどスタッキングは良い方がいい!
パルタジェはそんな理想な取手のデザインを追求し、
そして、美しいスタッキングを実現しました!
これだけ重ねても大丈夫。1色ずつ、家族5人分重ねてもちゃんと重なります。
食器棚に収納するときに高さが出ず、安定して置けるのは嬉しいですね。
◎カラフルな色展開
パルタジェのデザインのポイントは、何と言ってもカラフルな「色」!
冬の食卓は土鍋をはじめ、落ち着いた色味の器やお料理が並びます。
「冬は食卓の色が暗くなりがちで、色を加えたい」
というご相談を頂くことがあります。
冬の食卓のさし色になるパルタジェは、家族で色を変えてカラフルに楽しんだり、
2色に絞って色合わせを楽しんだりと、食卓を楽しくコーディネートできます。
家族や仲間で過ごす楽しい鍋の食卓を、より賑やかに明るくしてくれますよ。
とんすいとしてご紹介しましたが、もちろんスープカップとして、日々使いいただきたい器です。
また取手がついて安心なので子供用のカレー皿としてもおすすめですよ。
とんすいとして求められる機能をギュッと閉じ込めたパルタジェ。
鍋の時間をもっと楽しめるように作られた、スタジオ エムこだわりのとんすいです。
パルタジェの商品ページはこちらです。