2月も終盤、春らしい陽気が待ち遠しいですね。
そんな今日は、【春の紅茶を楽しむ器】と【スタジオエム春と夏の新作】をご紹介します。
ちょうど今からが旬の「ダージリン」。
皆さんも頂く機会が多いのではないでしょうか。
紅茶の中のいわば一番茶ともいえ、季節の節目を大切にする日本人には
ぴったりな旬の紅茶です。
今日は、これからの季節にぴったりな紅茶を楽しむ器をご紹介します。
つぼみのような愛らしい形が印象的で、ソノでも大変人気のルブケカップ/ソーサー。
底にかけてすぼまった形状は、紅茶の水色をきれいに見えてくれるので季節の紅茶を
贅沢に楽しむカップにぴったりです。
また、紅茶を注ぐと最後までお花の形で紅茶が楽しめるので、視覚的にも気持ちが高まります。
お家で楽しむのはもちろん、紅茶とルブケを合わせて春の贈り物にされても素敵ですよ。
現在ソノには、白/ペールピンク/ペールグリーン3色ともご用意があります。
気になる方は是非見にいらして下さいね。
【スタジオエム春と夏の新作】
スタジオエムの春と夏の新作の発売まで、残り2週間ほどとなりました。
ソノでは、3/11(木)から新しい器を使ったコーディネート講座を開催致します。
新しいテーブルクロスも使った華やかなコーディネートを一緒に作りましょう!
ご予約・参加費などは不要です。是非気軽にご参加下さい。
クーヴェールでは、一足お先にサンプルが並んでいるので
是非手に取ってご覧くださいね。
お天気の良い週末になりそうですね。
マルミツポテリメンバーズカードがいっぱいになるとご交換頂けるノベルティ。
ソノのノベルティー3枚コースに新しくシコンポートと土鍋が新しく加わりました。
sono
メンバーズカード3枚コース
【シェーナ9.5インチコンポート(グレイッシュホワイト)】
【ドゥーブ8号鍋(黒)】
気になる方は、是非いっぱいになったメンバーズカードをもって
ソノへに見いらしてくださいね!
マルミツポテリのプロユースブランド「sobokai」は、
お料理を作る人、お料理をいただく人がもっと食事を楽しめるようにと、
たくさんの器をご提案しています。
Sobokaiの器を使えば、新しいお料理が作りたくなる、
お料理が特別おいしそうに見える、、、日々の食事が豊かになります。
今日は、そんなsobokaiの器から「和食のおかず」に
ぴったりな器をいくつかご紹介いたします。
お花をイメージした形はもちろん、少し高めに作られた高台が特徴的な輪花長角皿。
色合いが落ち着いてしまうことが多い和食のおかずも、品よく特別に見せてくれます。
磁器素材なので油や色の染みつきも気にならず、天ぷらや唐揚げなど揚げ物にもおすすめですよ。
見る角度によって、盛りつけたお料理のいろいろな表情が楽しめるアレグロ。
シンプルなお料理でも、器の流線的なシルエットによって動きが生まれるので
盛りつけ上手に見せてくれます。
深さも少しあるので、あさりの酒蒸しや煮魚にもおすすめですよ。
現在ソノでは、他にも煮物や和え物など和食のおかずを美味しそうに見せてくれる器が
たくさん並んでいます。
お好きな和食のおかずをイメージしながら器選びを楽しまれて下さいね。
最近はだんだんと日差しが温かい日が増えてきましたね。
3/11(木)からは、「スタジオエム春と夏の新作」も並びます。
今回のテーマは【旅するテーブル】。
色鮮やかで装飾的なかわいらしい器から、シンプルでスマートな器まで、
春の食卓を華やかにしてくれるアイテムが幅広く登場します!
期間中ソノでは、各国をイメージしたテーブルコーディネート講座を開催します。
簡単なコーディネートのポイントなどもお伝えしますので、
是非ポイントをマスターしてお家でもいつもとは違ったテーブルの雰囲気を楽しんでくださいね。
新商品は、インスタグラムでも随時ご紹介していきます。
ソノのインスタグラムも是非チェックしてみて下さい。
2月3日で立春を迎え、暦の上では春ですね。
まだまで寒い日が続きますが、季節の移り変わりを食事や食卓でも
楽しめると気分も変わり良いですよね。
「和食のおかず」みなさんは、何がお好きですか?
丁寧に作った温かい和食は、身も心も温まりますよね。
そこで今回は、煮物と揚げ物を美味しく見せてくれる器をご紹介します。
煮物を美味しく見せてくれる器:「クルヴァ―レ」
時間をかけて作ったのに、なんだかメイン料理に見えない時がある煮物。
いつのもおかずの器を少し変えてみませんか?
こちらはクルヴァ―レ、器の真ん中がくぼんでいる為写真のようにちょこんと盛りつけると
余白がしっかりとでき、いつもの煮物でも一味違った雰囲気で楽しめます。
クルヴァ―レに盛りつければ、より一層美味しく感じますよ。
揚げ物を美味しく見せてくれる:「輪花皿」
何気ない日常のお料理も高台のついた器に盛りつけると、
凛とした華やかさが演出できますよ。
牡蠣や春菊などの冬の食材でてんぷらなどのシンプルな天ぷらも
この輪花の装飾によってさらに美味しそうに見せてくれます。
磁器素材の為、揚げ物の油の染みつきも心配ありません。
ソノでは「和食のおかず」をたくさんご用意しております。
いつもより少しだけ時間をかけてお料理がおいしそうに見える器を選ばれてみませんか?
そして、お知らせです。
【art de la table-リネンと器を使って作る華やかなテーブルコーディネート講座-】
先月から開催を始めたソノのスタッフによるテーブルコディネート講座。
このコーディネート講座では、マルミツポテリのオリジナルファブリックのリネンを使って
「リネン×器」の華やかなコーディネートを作りながら器の並べ方はもちろん
選び方や、組み合わせのコツをお教えしています。
季節に合わせたリネンの色や器使いも考えながら並べると、
いつもとは一味違った食卓で食事の時間が楽しめますよ。
和気あいあいとした雰囲気の中で、店内にある器から好きなものを選んで
組み合わせができるのも「楽しい!」とご講評頂いています。
是非に一緒に、sonoで学びながらたくさんの器やリネンに触れてみませんか?
開催日:毎月第4木曜日
開催時間:11時~
定員:6名
参加費:500円
現在3/25(木)のご予約承り中です。
気になる方は、是非ソノへお問い合わせくださいね。
TEL:052-757-5667
3/11(木)よりstudio m’から春と夏の新作が入荷いたします!
今回のテーマは、「旅するテーブル」。
このような状況の中で、お出かけする機会も少なくなっている今、
旅で出会う料理は格別に美味しくて楽しい、そんな旅の幸せなひと時を
イメージしながらたくさんの器が作られます。
各国を思い浮かべながら、お料理やテーブルコーディネートを
楽しむのも新鮮ですし、気分が晴れやかになるのではないでしょうか。
通常ソノにはあまりない、装飾の器や柄の器も豊富に並びますよ!
一足早く、ソノに春を感じにいらしてくださいね。
お楽しみに!
【ミッドランドスクエア出店のお知らせ】
マルミツポテリは、2/16(火)-2/26(金)の期間
「ミッドランドスクエア B1F アトリウム」にて
期間限定ショップを出店致します。
スタジオエムとソボカイ両ブランドから、様々な種類の器をご紹介します。
是非この機会に、お立ち寄りくださいね。
たくさんの方にお会いできることを楽しみにしております。
二十四節気の最後「大寒」を迎え厳しい寒さが続く時期ですが、
大寒を過ぎるといよいよ立春ですね。
まだまだ、寒い日が続きますので皆様温かくしてお過ごしくださいね。
現在、ソノでは黒い器をメインにラインナップしております。
黒い器は一つ取り入れていただくとコーディネートのアクセントになったり、
高級感のある食卓に仕上がります。
それでは今回も、黒い器について少しだけご紹介いたしますね。
【重厚感のある「虹彩釉」の器】
「虹彩釉」は、金属を溶かしたものを、原料としたもの。
見た目のキラッとした表情は、金属が含まれているから
なんです。
重厚感のある深い色味を作り、どこか洗練された雰囲気があるので、
和洋折衷どんな食卓でも存在感のある一皿にまとめてくれますよ。
こちらは、黒土を使っているので、黒のシンプルな色味にも奥行きのある器です。
深さが、しっかりあるのでパスタやカレーはもちろん、煮魚などのお料理でも
安心してお使い頂けますよ。
【カジュアルに手軽に楽しめる「黒釉」の器】
「黒釉」は、黒く発色する釉薬を指し、
釉薬自体にはそこまで個性があるわけではありませんが、
素地に含まれる成分と混ざり合うことで、
深みのある表情を作り出してくれます。
他の黒い器に比べて、カジュアルな雰囲気なので
初めて黒い器を取り入れてみたい!という方にも
手軽に取り入れて頂きやすい器です。
口がすぼまった形状のお湯呑みは、
手にもすっと収まりの良いサイズ感です。
合わせて菓子皿や茶托もご用意があります。
落ち着いた渋い色から荒土と釉薬の生み出す表情が豊かで、
おやつの時間にゆとりを与えてくれます。
ソノでは、黒い器同士を組み合わせたコーディネート講座も
定期的に開催しております。
器の組み合わせなどもお話ししながら、
お客様それぞれのライフスタイルに合わせた器をご提案をさせて頂きます。
ディスプレイが変わりました。
sonoでは現在、黒い器を中心にいつもよりもより、
シックな雰囲気で器をご紹介しています。
マルミツポテリには、黒の器といっても実は様々な種類の器があることをご存知ですか?
釉薬や素材、作り方によって、見え方がとても変わります。
そこで今日はソノにある黒い器の中から
「存在感を放つ黒」と「伝統的な黒」をご紹介していきます。
【存在感を放つ「窯変黒」の器】
「窯変」とは焼成時に窯の内部で生じる色の変化のことを言います。
窯内部の化学物質と釉薬に含まれる物質が反応しあうことで様々な色相が生まれ、
キラキラとした印象的な色味を作ります。
演出効果の高い窯変黒の器は、
シンプルなお料理でもシックでかっこよくまとめてくれますよ。
お料理や器の印象を変えたいという方におすすめです。
【伝統的な「黒柿釉」の器】
窯変黒に比べて少し落ち着いた雰囲気になる「黒柿釉」。
素地の上から一度、錆呉須巻を塗り、その上からさらに釉薬をかけて焼くことで、
土、錆呉須、釉薬の様々な成分が混ざり合うことで、
同じものは一つとない器が出来上がります。
そんな幾つも工程を経て作られた黒柿釉の器に、奥深い趣を感じませんか?
刷毛目を感じられる盛り面はお料理を大らかに包み込み、
特別な一皿に演出してくれますよ。
このように、同じ黒い器でも雰囲気やお料理の見え方が、異なりますよね。
お料理や食卓をぐっと引き締めてくれる黒の器の魅力を感じて頂きながら、
お気に入りの一枚を見つけてみてくださいね。
寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ソノでは今月から、月に一度ソノスタッフによる
【art de la table-リネンと器を使って作る華やかなテーブルコーディネート講座-】を開催することとなりました!
マルミツポテリのオリジナルファブリックのリネンを使って
「リネン×器」の華やかなコーディネートを作りながら器の並べ方はもちろん
選び方や、組み合わせのコツをお教えします。
皆さんは、普段の食事の際に、テーブルクロスは使われますか?
テーブルクロスをプラスするだけで、ぐっと華やぎ印象的な食卓にしてくれます。
今回の講座では、そんなリネンの魅力も合わせてお伝えしていきますよ。
まずは、マルミツポテリウェブストアのart de la tableのコンテンツをベースにしたコーディネートを作り、
その後お客様にも、ソノに並んでいるリネンと器を自由に使ってコーディネートを楽しんで頂きます。
是非に一緒に、sonoで学びながらたくさんの器やリネンに触れてみませんか?
開催日:毎月第4木曜日
開催時間:11時~
定員:6名
参加費:500円
1月は1/28(木)に開催致します。現在ご予約承り中です。
気になる方は、是非ソノへお問い合わせください。
TEL:052-757-5667
1月は、残席3名となりました。気になる方はお早めにお問い合わせくださいね。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
ソノは本日より通常、10:00-19:00の営業となります。
冬休みありがとうございました。
2021年もソノの器で楽しい食事の時間を過ごして頂けるように
様々なご提案をさせて頂きます。
さて1月に入り、例年に比べると寒さも落ち着いていますが、
皆様どのようにお過ごしでしょうか。
ソノでは、お正月の器も店頭に並んでいますので、
お正月に足りなかった器や鏡開きや七作粥の器など店頭に見にいらして下さいね。
そして、1/10(日)からは黒い器が中心に店頭に並びます。
黒い器といっても、マルミツポテリには様々な種類の器があり、
釉薬の種類によって同じ黒色でもそれぞれがもたらす効果や
取扱いの仕方が異なります。
是非店頭でそれぞれの違いを楽しみながら、お気に入りの一枚を
見つけてみて下さいね。
ソノは、本日が年内最後の営業日となりました。
今年は世の中の情勢も変わり、お家で食事の時間を楽しまれる方も増え、
多くの方にご来店頂きまして本当にありがとうございました。
本日最終日も、10:00-19:00まで営業しております。
お正月のお料理を楽しむ器もたくさん取り揃えておりますよ。
買い足しができていない器などありましたら、是非お越しくださいね。
ソノは、明日12月31日(木)〜1月5日(火)まで冬休みを頂きます。
1月6日(水)からは、通常通り10:00-19:00と通常営業致します。
ご迷惑お掛け致しますが、宜しくお願い致します。
2021年も多くの方に、ソノの器で食事の時間が特別なものになるようなご提案をしていけたらと思います。
来年1月からは、新しく「ソノテーブルコーディネート講座」も始まります。
また詳細は、お伝え致しますね!お楽しみに。
それでは、皆様良いお年をお迎え下さい。