5月を迎え、すっかり日も長くなりましたね。
今年の覚王山春祭は、残念ながら中止となりましたが、
お天気の良い日に参道のお散歩も楽しまれてください。
お家時間も長いですが、最近はお家での過ごし方も皆さん工夫されているようですね。
そのひとつとして、お菓子作りをするという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
小さいお子様がいらっしゃるご家庭では、
ただ食べるだけでなく、皆で作る工程も楽しめるのは素敵ですね、
ぜひお菓子作りと合わせて、ティータイムの雰囲気を盛り上げる
テーブルセッティングにも拘ってみてくださいね。
毎日の食卓に欠かせない器。
最近は特にお料理をする機会も多く、器の登場頻度も高いと思います。
同じ器でもいろいろなシーンやお料理に使えると頼りになりますね。
違う使い方で器の印象も変わり、器をより楽しむことが出来ますよ。
そんな汎用性のある器として、花型の器「コロール」をご紹介。
凛とした雰囲気をまとう花のデザインと、
ターコイズ、パープル、白マットの品のある色合いも相まって、
テーブルを華やかに見せるコロール。
5寸皿は、コーヒーと一緒に焼菓子をのせたり、フルーツ、サラダにも◎
立ち上がりのある形状は、汁気のある副菜や煮物の取皿としても活躍してくれます。
フチに向って薄手になっているため重なりも美しく、
数枚揃えておくと来客時にも便利です。
和、洋、エスニック料理など様々な料理にマッチし、
盛り付けの幅を広げてくれるコロールは、ソノにて各アイテムご用意しています。
通販も行っていますのでお気軽にお問い合わせください。
今月の人気の副菜【皮付き里芋の竜田げ】
シンプルではありますが、里芋の本来の美味しさを楽しめる一品です。
店内の黒板にも書いてありますが、今回はこちらのレシピをご紹介。
約5人前
●里芋 大5個
●一番だし 500cc
●酒 50cc
●みりん 50cc
●塩 1g
●きび砂糖 10g
●薄口醤油 80cc
●生姜スライス 10g
①里芋は皮付きのままたわしで良く洗い 一口大にカットする
② 1、とその他の材料を火にかけ、一度沸いたら弱火にし、ゆっくりと柔らかくなるまで煮る。一晩おいて味をしみこませる。
③水気を切り片栗粉をまぶし、約180℃の油で2分間カリッとなるまで揚げる。
ぜひ試してみてください。
食堂ペコリ
みなさんこんにちは。
マカロニカフェです!!
さて、みなさん
各店舗で発行されるスタンプカード。
いっぱいになっていませんか?
マカロニではこちらの『トルテカップL』2つと交換しております。
トルテカップLはドリンク用に使ったり
フタ付きなのでキャニスターのように物を入れたり色々とお使い頂けます。
フタの部分は小皿やコースターとしても利用できますよ!!
このトルテは定番のものとは違い
『macaronicafe&bakery』ロゴ入りでオリジナルになります。
ご好評につき、カラーが残すところサックスのみとなっております。
いいな!と思った方、前から狙っていた方はお早めにどうぞ!!
1月ランチメニューで人気の
”黒豆のごはん”のレシピをご紹介します。
【黒豆のごはん】(4合分)
・白米 3.2合
・もち米 0.8合
・だし昆布 少々
・酒と薄口醤油 各大さじ1
・塩 4g
・サラダ油 小さじ1弱
・一番だし 264cc
・黒豆(煮) 190g
・黒豆の煮汁 420cc
※乾燥黒豆80gを一晩水に浸け、水ごと火にかけて、沸いたら弱火で柔かくなるまで煮ます。
あとは、浸水させた米、もち米に材料を全て入れて炊くだけです。
季節を感じる黒豆ごはんを是非、ご自宅でも試してみて下さい。
こんにちは
この頃寒暖の差が激しく、体調を崩していませんか??
今日はこれから旬を迎える、”大根のごはん”のレシピをご紹介します。
【大根ごはん】2合分
米:2合
水:366cc
大根:180g(3cmの棒状)
油あげ:1枚(みじん切り)
薄口醤油:小さじ1と1/2
塩:4g
だし昆布:少々
サラダ油:小さじ1/2
浸水させた米に材料を全て入れて炊く。
ぜひご自宅でもペコリの味をお試し下さい。
10月も残すところあと1週間です。
皆様のご来店、お待ちしております。
秋らしい今月のペコリのご飯は
「焼きしいたけのごはん」
香ばしく焼き上げた椎茸は、香りも良く
秋の旨味が詰まっています。
油あげと隠し味にナンプラーを加えより深みのある味に仕上げました。
今回はレシピを紹介させて頂きます。
2合分
白米 2合
水 355cc
酒 10cc
薄口醤油 5cc
ナンプラー 15cc
ごま油 5cc
昆布 一切れ
油あげ 1枚
椎茸 100g
1.椎茸は一口大にカットし、塩をふってグリラーで焼き目をつける。油あげはみじん切り。
2. 全て合わせて炊飯する。
きのこの美味しい時期に是非試してみて下さいね。
食堂ペコリ
9月ランチメニューのレシピのご紹介です。
ペコリランチの中で、定番で人気のある”揚げ鶏のきのこあんかけ”
今日は、鶏肉の上にかける5種類のきのこがたっぷり入ったあんかけの作り方をご紹介します。
【材料(約3人分)】
しめじ、舞茸、エノキ、エリンギ:各30g
しいたけ:25g
にんじん:10g
一番出汁:220ml
みりん、調理酒:各22ml
脱色:18ml
食塩:少々
片栗粉:適量
【作り方】
①しめじ、まいたけはほぐし、エリンギ、しいたけはスライス、エノキは適当な長さにカットする。
人参は細切りにする。
②きのこ、にんじんを茹でてあら熱をとる。
③調味料を沸かして②を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつける。
揚げ鶏だけでなく、色々な食材に合わせてみても楽しいですね。
ぜひ、作ってみて下さい。
8月の副菜、『茄子とオクラの寒天寄せ』のレシピの紹介です。
材料(10×15cmのバット1つ分)
ナス 100g
オクラ 3本
生姜汁 5cc
【寒天液】
だし 155cc
酒 6cc
みりん 12cc
塩 ひとつまみ
醤油 6cc
粉寒天 2g
①ナスはオーブンで焼き、皮を剥いて4cm幅にカットする。
②オクラはさっと茹でて冷水におとし、5mm幅にカットする。
③寒天液を一度沸騰させ、火を止めて生姜汁を加える。
④バットにナス、オクラを並べて、③の寒天液を流し入れる。
冷蔵庫で冷やし固めて完成。
シンプルな作り方なので、是非ご家庭でも試してみて下さいね。
他の野菜でも美味しく出来ますよ!
食堂ペコリ
6月のペコリランチ
Bランチ 新ごぼうのごはんのレシピをご紹介します。
(4人前)
米 2合
一番だし 180cc
水 180cc
塩 3g
酒 30cc
薄口しょうゆ 小さじ2
昆布 少々
サラダ油 小さじ1/2
あげ 1枚(みじん切りにする)
新ごぼう 80g(ささがきにする)
洗った米に材料、調味料を全て入れて炊く。
炊きあがったら、すりごまを3g混ぜる。
※新ごぼうの風味を生かすため、水にはさらさずに加えます。
ぜひ、ペコリの味をお家でも試してみて下さい。
食堂ペコリ