いよいよ明日からペコーラが始まります。
最後にペコーラの味の核になってくるスパイスを紹介します。
ペコーラの中に入っているスパイスは全部で8種類。
ペコーラのタグから時計回りに
クローブ
甘夏の皮
ハイビスカス
カルダモン
ジュニパーベリー
エキナセア
ローズヒップ
それと、真ん中にあるシナモン
これらを鍋で煮だします。
これをこして、濃いハーブ液を作ります。
ハイビスカスの色が出るので赤色のハーブ液が出来ます。
このハーブ液に、レモン汁、三温糖、
そして、特製のカラメルを入れてコーラの原液が完成です。
これを、炭酸で割って瓶に入れてご提供します。
スタッフで飲んだ感想は、
意外とコーラ。
とか
濃いハーブソーダ。
わりと苦みがきいているね。
などなど。
ぜひぜひ、お試し下さい。
お待ちしております。
食堂ペコリ
いよいよ明日から始まる新メニュー紹介の2つ目は、自家製の鯵の一夜干しを使ったパスタです。
このパスタは、魚介と野菜を使ったパスタを作りたくて考案しました。
ただ魚を入れただけのラグー(具材を煮込んだソース)では面白くないなと考え、鯵の一夜干しをカリッと焼いて野菜とあわせる事にしました。
野菜の旨味と一夜干しにする事で旨味を増した鯵がパスタと絡んでとてもいい塩梅。
軽く効かせたローズマリーの香りが全体をまとめ、横に添えたスダチが程よい変化と酸味を与えてくれます。
こちらも是非お試し下さい。
コーラの色は「黒」ですね。
黒色はカラメルの色なんです。
カラメルは砂糖に少量の水を加えて焦がして作ります。
焦がし具合の加減によって苦さの調整をします。
焦がしすぎると苦いだけになってしまうので注意しながらカラメル化させていきます。
ペコリではプリンを焼く時にも使います。
甘いプリンに苦味をもったカラメルを加える事で味に深みが出てより美味しくなります。
ペコーラも同じで甘さの為でなく、苦みの要素を加える事で味に深みが出ます。
ペコーラには三温糖で作ったカラメルを加えてしっかりとした黒色をだしています。
クーヴェールには、毎週器が入荷してきます。
入荷してきた器はスタッフがひとつひとつ見ながら
きれいに拭いて値札を貼り、店頭へ並べます。
先日、入荷してきた器を検品していたらこんな発見がありました。
こちらは、ムニュのココットの裏面なんですが
一見、色違いの商品に見えますよね。
実はこれ、同じ商品で色の差が出てしまったものなんです!
こういった色の差が出てしまうのは、
器を焼いた日の気候や、窯の中での置き場所による
火の当たり方の違いなどで生まれるものです。
ですので、色のバラつきは不良品というわけではなく
器ひとつひとつが持っている表情なんですね!
クーヴェールでは、
お客様に器が持っている表情を見て頂き、
お気に入りの器選んで頂いています。
みなさんも、器の表情を楽しんで下さいね!
来月から登場するパスタを順番にご紹介して行こうと思います。
まず最初にご紹介するのは、今回の試作でいろんな意見が出て、やっと完成したのがこちらのパスタ
「桃の冷製パスタ」
旬を迎える桃を使ってパスタにできないかと言う本社スタッフ(社長も含む)からの依頼で考えられたパスタなのですが、実は、昨年の夏にマカロニの準備をしているときから考えていた物だったのです。
マカロニのオープンが12月だったこともあり、今まで寝かせてあったこのアイデアをついにメニュー化!
熟した桃に少しだけマカロニ特製の野菜たっぷりトマトソースを加えてソースにし、さらにレモンジュース等でマリネして味を引き締めた桃が絡む逸品です。
冷たいパスタに、ミントとブラックペッパーがアクセントになって、想像を超える味わいに!!(少し大げさに表現してます)
とにかく、7月からのパスタにご期待下さい!
最近スタッフが欲しいなーと思っているオリーブトレイ。
スマートなデザインで名前の通り
オリーブを入れるにはぴったりの器です。
他にはお酒のおつまみにナッツやチョコレートを入れたり、
カプレーゼやピンチョスなどの前菜を並べても素敵です!
また、アイディア次第でこんな使い方も。
ちょっとしたアイディアで使い方の幅はぐんと広がります。
器使いの幅を広げれば、日々のお料理や器選びが
より楽しくなりますね!
少しずつ器使いのご紹介もしていきますのでお楽しみに。
もう6月も終盤、今年も半年が過ぎようとしています。
今年になってからもいろんな出来事があり、あっという間の6ヶ月でした。
来月のマカロニのパスタは4種類全部入れ替わり、夏野菜をたっぷり使います。
マカロニスタッフ(は)さんは今日もその仕込みに励んでおります。
話は変わりますが、先日ご紹介したショップオリジナルのトートバッグ。
ちゃんとHütteの分もあるのです!
こちらはHütteでしか販売していないので、気になる方は是非チェックしに来て下さいね。
このトートバッグを持っている人は、かなりのマルミツ陶器ファンだと思いますよ〜
6月に入り、台風が来たかと思えば
夏のような日差しがあったりと
今年の梅雨は、少し雰囲気が違いますね…。
そう、今年も例年同様に覚王山の夏祭りが
7/28(土)29(日)と開催されます。
春、夏、秋とあるお祭りの中でも
一番盛大で、多くの方が訪れます。
日泰寺参道も歩行者天国になり
露店の賑わいもすごいこと間違いなし!
sonoでも、以前からお知らせしている通り
土鍋フェアを予定していて
洋風な使い方をご提案しようと企画しています。
お祭り+sonoで覚王山を楽しんでみて下さい。