立冬 - START OF WINTER
Winter stock food
2016.11.7
立冬は11月7日から11月22日。
朝晩の冷え込みも強まって冬が近いことを感じる頃。
立冬を過ぎると初霜が降り、冬の佇まいへと変わっていく。
立冬は冬支度を行うにはちょうどよい時期で、
本格的な寒さの前に冬の準備を進めておくのがよいのだとか。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時
今日はこれから迎える寒さに備えて
栄養たっぷりな旬の食材を使って常備菜を作ろう。

この時期、旬を迎える野菜やフルーツで今日は常備菜を作ろう。

この時期の旬と言えばやっぱりさつまいも。食物繊維やビタミンCが豊富。
皮ごと1~1.5cm厚さに切り、水に浸けておく。


りんごやレモンも丁寧にカットしていく。

ハチミツとレモン、カットしたさつまいもやりんごを入れて火にかける。
ミジョテのミルクパンはちょっとした料理やゆで卵を茹でたりと
何かと使いやすい。品のある色合いがお気に入り。

さつまいもとりんごのハチミツレモン煮の完成。すっごく簡単にまずは1品できちゃった。
爽やかで食材の味を感じられる優しい味になった。

2品目はれんこんのペペロンチーノに挑戦。
れんこんをカットしたら水にさらしてアクを抜く。

にんにく・赤唐がらしを入れて火にかけ、香りがたったられんこんとアンチョビを投入。

最後にこしょうを振って、良い香り!とっても美味しそう。

珍しくてつい購入した「紅芯(こうしん)だいこん」。
鮮やかな濃いピンクの根輪がきれい。

うすく切った、かぶに砂糖をまぶし、お酢とからめていく。

3品目はかぶと紅芯だいこんのなますが出来上がり。見た目の色合いもとってもきれい。


スタジオエムのトックにそれぞれ保存。
トックは磁器素材なので、丈夫で匂いや色移りがしにくく機能的だから
常備菜の保存にぴったり。

短時間で簡単に3品が完成!

食べたい時やもう1品欲しい時にさっと食卓にだせるのが嬉しい。

たたらの長盛皿に品よく3品を盛りつける。

今日は一人でお気に入りの器と常備菜で手軽に晩酌しよう。
常備菜って毎日料理する手間が省けるし、野菜不足も解消できるし
作り置きすることでおいしさもアップ、でいいことばかりだな。
これからも定期的に旬の食材を使った常備菜を作っていこう。

















