Please sign in so that we can notify you about a reply
Features
Brand
studio m'
Size
φ40mm/ W40mm/ D40mm/ H9mm/
Material Number
material number7詳細
Material Icon
色幅
商品の色に個体差があります。季節や気温などの自然条件や、釉薬と焼成する際の火加減によって、器は様々な表情を見せます。同じ素材の器であっても、まったく同じ色に焼きあがることは非常に珍しく、100個あれば、それぞれが違った表情を見せてくれます。
色ムラ
一個体の中で、釉薬や化粧土のムラがでます。1つの器の中において、色の表情が均一ではない箇所がある場合があります。器の形状などにより、釉薬の掛かり方が厚かったり、薄かったりする箇所があることが一つの要因です。それにより土の表情が一つの器のなかにおいても変化を見せます。
釉垂・化粧垂
釉薬や化粧土が垂れたようになる場合があります。釉薬や化粧土を手作業でかけることによるムラや、焼成中の釉薬の流れにより、釉薬がたれた状態になります。
電子レンジ使用可
電子レンジはマイクロ波で食材を加熱します。多くの場合は水分を加熱しますが、炭化した(焦げた)部分にはマイクロ波が集中し、他の部分より温度が上がる場合があります。例えば野菜炒めの炭化した(焦げた)部分にマイクロ波が集中して、器の中で大きい温度差が生まれ、破損する場合があります。また、水分だけでなく油分も加熱されます。油分の方が水分より沸点が高く、より高温となり、油分の含まれた部分と含まれていない部分に非常に大きい温度差が生まれ、破損する場合もございます
○電子レンジご使用後の熱くなった器を水に浸したり、冷たい調理台に置いたりしないでください。また冷凍食品を入れて急激な加熱や、冷蔵庫から出した器をすぐに電子レンジに入れることはお止めください。急激な温度変化を与えると貫入や破損の原因となります。
※金・銀彩の上絵が施されている商品、特定の釉薬の商品には使用できません。使用できない商品にはシールが貼られていますのでご確認下さい
※付属品など陶磁器以外の素材については使用できません
oven NG
食洗機使用可
食洗機使用不可表記ない商品につきましては、下記の項目を考慮の上ご使用下さい。
※食洗機内で器同士がぶつかると、破損します。
※殆どの陶磁器は水分を吸収します。表面上乾いた様に見えても、器の中には水分が残っている場合がございます。カビや匂いの発生の原因となるため食洗機使用後は速やかに取り出し、外気に触れる場所での十分な乾燥をするようにお願い致します。
Material
今日はエブリデイというシリーズをご紹介します。
みなさん、こちらのシリーズはご存知ですか?
スタジオエムでエブリデイの器を見たことのある方は
「とっても明るいカラーの器」
というイメージを持たれている方が多いかと思います。
でも実はそれだけではないんですね!
今日はエブリデイの魅力に迫ります。
エブリデイは直訳すると、「毎日」という意味。
"毎日の食事に使ってもらいたい"
"毎日の食事が元気になるように"
という意味を込めてつくられました
Point.1 磁器素材
そのためにまず考えたのが、磁器素材。
陶磁器の中でもっとも丈夫な磁器はとても強度があり、
欠けや割れなど少々の衝撃にも強いのが特徴です。
磁器素材は裏を向けると、素地(釉薬のかかってない部分)が真っ白なんですね。
これで磁器素材と判断できます。
レンジや食洗機にもガンガン使用できるのも魅力です。また水分を吸収しないので、シミやにおいなどの心配もありません。
毎日の食事で気軽に使ってもらいやすいお茶碗なんですね。
Point.2 綺麗な色合い
また、磁器素材にすることで、発色の良い色合いを出すことができるのも魅力の一つ。
まぶしいほどのビタミンカラーは子どもから大人までご飯の時間を明るく元気にしてくれます。
これから3月になると新生活シーズン。春らしい色合いが1年度のスタートの食卓にもとっても
良さそうですね。
Point.3 使いやすいカタチ
最後に形にも注目してもらいたいです。
お茶碗というと、絵柄のあるものや
レリーフなどの入ったもの、陶器の素材感のあるものなど、
個性豊かな器が多いのですが、
エブリデイはあえてシンプルな形状にこだわっています。
そうする事で、和や洋などメニューを選ばず、様々な食事シーンで使っていただけます。
例えば、飯碗や汁碗は、漆器などの仙才型、布袋型などを形状の参考にして、
長く愛されるシンプルな形状に。
汁碗は、シリアルやスープ、サラダボウルとしても使えるんですよ。
また特にこだわった点は、お茶碗、汁椀に見られるハマ(高台)の高さです。
手がハマにしっかりとかかるので 器を持ちやすく、汁物やスープを入れる際に熱の影響を受けにくい事、
また器を洗うときにも滑らず安心して持てるのが嬉しいですね。
色々なエブリデイのこだわりを見てきましたが、最後にもう一つエブリデイに秘められた願いとして、
「基本の器揃えをもっと知ってほしい」
という思いもあります。
日本人が昔から大切にしている普段の食事の和食器、ご飯茶碗や汁碗、そして焼物皿、
小皿、箸置き、そして湯呑。
今の日本の食卓ではなかなか全てを使っている家庭が少なくなってきている中、エブリデイのように気軽に使いやすい和食器をつくることで、年齢にかかわらずもっと和食器を身近に使ってもらいたいという企画スタッフの意図があるんですね。
箸置きや、焼き物皿など普段なかなか使う機会の少ない方も、エブリデイならなんだか食卓に
取り入れやすそうですよね。
カラー展開はイエロー、グリーン、グレー、ネイビーの4色。
最近はNEWカラーも加わりました。
落ち着いた表情が大人っぽいクレーマとマットブラウンが加わることで
よりいっそうコーディネートの幅が広がりますね。
クレーマ/マットブラウン
また現在こんなものもエブリデイから作られています。
こちらは東京 富ヶ谷の直営店「MEALS」にておしぼり受けとして使われています。とっても可愛いですね。みなさんもMEALSにお立ち寄りの際はぜひ見てみてくださいね。
みなさんもエブリデイシリーズを毎日の食事に取り入れてみてはいかがですか?
2022.05.09
レシピ
Lets Cook Together
麻婆豆腐
→
2022.05.08
読み物
二十四節気2022
二十四節気 - 小満
→
2022.05.06
読み物
おやつ日記
FRUITS SANDWICH
→
2022.05.03
読み物
世界の居酒屋料理 - ブラジル
世界のお酒文化と共におつまみや食器を紹介
→
2022.05.02
読み物
器コンシェルジュによる器提案
キーワードは「レトロポップ」、昭和を感じさせる懐かしくて新しい器
→
2022.03.17
読み物
マルミツ社員食堂
スペイン料理とタパス
→
2022.02.15
読み物
世界の朝ごはん
日本
→
Similar Items