Now Loading...

閉じる

当日発送について

以下の条件に該当するご注文を当日配送いたします。
・平日(営業日)の12時までにご注文が完了。
・ご注文いただいた商品の在庫がすべてある場合。
・お支払方法がクレジットカード決済か代引きの場合。
※受注状況や確認事項の有無などにより、お時間をいただく場合がございます。
※12時以降のご注文は最短で発送いたします。

定休日のご案内

土日祝日、お盆、年末年始などは出荷業務をお休みいたします。

陶器の目止め

    用意するもの
  • ・目止めする器
  • ・器が入る鍋
  • ・布巾
  • ・米のとぎ汁

手順

  • 1.鍋底に布巾を敷き、その上に器を入れ、米のとぎ汁を器がかぶるぐらい入れます。
    • 鍋は油汚れ等を良く洗浄してからご利用ください。シミや汚れの原因となります。
    • 器は伏せずに鍋に入れてください。
    • 器を重ねて行う場合は、器の間にキッチンペーパーや白無地のふきんを挟むなどして、器同士のぶつかりを防いで下さい。
  • 2.弱火から中火で沸騰させた後、沸き立たせないように弱火で20分ほど加熱してください。沸き立たせると、鍋底や食器同士がぶつかり、割れる恐れがございますので、十分ご注意ください。
    • 長時間加熱しないでください。でんぷん質が焦げ付く場合がございます。
    • 火をつけている間は、なるべく目を離さないようにしてください。
  • 3.火を止めた後は、そのまま器をつけたまま冷まします。冷めたら器を取り出し洗います。
    • 長時間浸けたままにして放置しますと、器が必要以上に水分を吸収してしまいます。火傷しないぐらいの温度になったら取り出してください。
  • 4.乾いた布で拭き、自然乾燥させます。個体差はありますが、天日干しで1日以上を目安に、しっかりと乾燥させてください。
    • 外見上乾いているように見えても、吸水した水分がまだ残っている場合があります。しっかりと乾燥させずに収納してしまうとカビの原因となります。

鍋に入らない大きな器を目止めする時

鍋に入らない大きな器などを目止めするときは、桶などの器が入る大きさの容器を用意してください。容器に器を入れ、縁から温めておいた米のとぎ汁をゆっくりとそそいでください。とぎ汁が冷めたら器を洗って乾燥させてください。一度で目が埋まらないときは何度か作業を繰り返し行ってください。

IH調理器を使用して目止めを行う場合

IH調理器の加熱方法では、鍋に直接器を置くと器の一部分が熱せられ、器の中での温度差が生じやすくなります。すると温度差によるひずみが生まれ、破損してしまう場合があります。IH調理器を使用した目止め方法は、ガスコンロを使用する目止め方法と、違う点がございますのでご注意ください。

  • 1.鍋底と器の間に空間をつくる鍋底に白無地のきれいな布巾を畳んで置き、鍋底と器の間に3cmの空間をつくります。そして、その上に器を置いていきます。
  • 2.水が対流しやすくなる鍋底と器の間に空間をつくることで、鍋の中で水が対流しやすくなり、器の一部分の熱せられることを防ぐことができます。 IH調理器を使用する場合は、以上の点に気をつけて行って下さい。この点以外は、ガスコンロを使用した目止め方法と同様の手順となります。