Now Loading...

閉じる

当日発送について

以下の条件に該当するご注文を当日配送いたします。
・平日(営業日)の12時までにご注文が完了。
・ご注文いただいた商品の在庫がすべてある場合。
・お支払方法がクレジットカード決済か代引きの場合。
※受注状況や確認事項の有無などにより、お時間をいただく場合がございます。
※12時以降のご注文は最短で発送いたします。

定休日のご案内

土日祝日、お盆、年末年始などは出荷業務をお休みいたします。

菓 急須

sobokai

  • ¥12,650 (税込)
在庫表示について

商品の在庫表示について

マルミツポテリ本社にある在庫を表示しています。
ウェブストア以外からもご注文が入るため、表示している在庫状況はリアルタイムではございません。
稀にご注文が完了しても、商品が確保できない場合がございますので予めご了承ください。

お急ぎの場合は担当者が確認いたしますので、以下よりお問い合わせください。

お問い合わせ
    

商品情報

サイズ

φ:直径 / W:幅 / D:奥行 / H:高さ / L:長さ

( )の数字は有効寸法です。

※多少の誤差が生じます。

容量:310cc

※多少の誤差が生じます。

○内容量表示は、満水の状態で計測しています。

○ポットの場合は水平に置いてこぼれない容量です。

○内容量表示は、概ねの目安として下さい。

お取り扱い
  • 電子レンジ使用
  • オーブン使用
  • 食洗機使用
  • 直火
商品の特性
  • 釉垂・化粧垂
  • 釉垂・化粧垂

    釉薬や化粧土が垂れたようになる場合があります。釉薬や化粧土を手作業でかけることによるムラや、焼成中の釉薬の流れにより、釉薬がたれた状態になります。

  • ピンホール
  • ピンホール

    商品の表面にピンホールが目立つ場合があります。土を主成分とする陶器には、素焼きの段階で器に多くの空気が含まれており、これが焼成時に気泡となって釉薬の表面に小さな穴となって現れます。これをピンホールといいます。

  • 鉄粉
  • 鉄粉

    商品の表面に鉄粉が目立つ場合があります。陶器の原料となる土には鉄分が含まれており、器を焼くと表面に黒い点となって現れます。赤土や黒土にはより多く含まれているため、その土を利用した器は、より鉄粉が出やすくなります。

  • メタルマーク
  • メタルマーク

    食事の際、ナイフやスプーンなどの金属製カトラリーと食器が触れ合うことで、食器に黒色や灰色の線が付着する場合があります。これは、食器によって削り取られた金属粉が食器に付着することが原因で起こります。一度ついてしまうと取り除くのはとても難しいです。

素材
  • 陶器(赤土)朱泥・無釉炭化

made in JAPAN

code
183252
  • お取り扱い
    • 注ぎ口の内部に陶製茶漉しがついています。
    • ご使用後すぐにぬるま湯ですすぎ洗いをし、よく乾燥させてください。無釉のため吸着性があります。洗剤などの使用はお止めください。
    • 金属たわし、クレンザーなどの使用は傷の原因になりますので使用しないでください。
  • その他情報
    • お届け時に使用するリネンは、その時々で異なりますので、あらかじめご了承ください。

ギフトラッピングについて

全ての商品はギフトラッピングが可能です。「ギフト」画面からギフトラッピングを商品と一緒にご注文ください。

※セット数や受注状況により発送までに多少お時間をいただく場合があります。お急ぎの場合はご相談ください。

GIFT

「とっておきのおもてなし時間に使いたい、職人技が光る茶器」

大切な友人をおもてなしする時は、いつもとは違うとっておきの急須や湯呑みを使いたい。
菓(このみ)シリーズは繊細な手仕事で作られた茶器です。

木の実や練り切りの和菓子をイメージした豊かなフォルムをイメージして作りました。ポイントは急須の蓋の部分の中央部分が大きく窪んだ形状です。そこにつまみが付くとでまるで果実のようなフォルムが見えてきます。

アイテムは急須、湯呑み、茶托の3形状。白と黒の2色からなります。

急須は愛知県の常滑で作られています。
常滑は約1000年の歴史があり日本六古窯の一つでもあります。穀物を入れる壷から始まり、江戸時代になると急須の技法が中国から伝わり現在では日本一の急須生産地です。
「常滑の急須で飲むはお茶は美味しい」とよく言われますが、その由縁は常滑の上質な土や製法にあります。

釉薬を使わず、土の素地が感じられる急須の表面は微細な多孔質構造になっています。抽出中にこの孔がお茶の渋み成分などを吸着させて、口当たりの柔らかい、まろやかな味に仕上がります。また、使いこむほどに、茶の成分が染み込み自分だけの風合いに変化していく様も魅力です。

無釉なゆえの「土そのものの質感と温かみ」が楽しめます。菓 急須(黒)は、常滑焼特有の朱泥を焼成で黒く仕上げた、炭のように渋くてマットなツヤ感があります。(白)は現代の食卓にも合わせやすい、繊細で上品な佇まい。どちらの色も素朴ながらも上質で現代のライフスタイルにも合う和モダン感があります。

蓋は本体にピッタリと密着し、気密性が高くガタガタしません。「蓋すり」といわれる作業を行っています。

焼成後に1つ1つ急須本体と蓋を合わせる工程で、蓋と急須本体の接着部分に磨き粉をつけ研磨します。気密性が高いことで蒸気や香りがしっかりと閉じ込められ、本来の香りやお茶の味わいを引き出すのに効果的です。

繊細な陶製の茶漉しが身と一体となったつくりは急須の中で茶葉が広がりやすく、お茶の風味を余すことなく抽出できます。

急須に合わせて使っていただきたい湯呑みと茶托。
茶托を使ってお茶をお出しすると、おもてなしの気持ちを表現できます。

湯呑みのフォルムは口が少しすぼまり、ぽってりと腰の張った胴体は安定感があり手に取りやすい。薄くすぼまった飲み口は口当たりが繊細で滑らかです。

茶托は縁回りを立てたシルエットが柔らかい湯呑みや茶托の形状をキリッとさせるアクセントになっています。高台を少し高めにすることで、湯呑みとのセットがテーブルから浮いたような軽やかさが生じます。

湯呑みと茶托は磁器土を使用しています。表面が滑らかで、吸水性がありません。薄作りでも強度があり色や香が移りにくい仕様です。

釉薬は窯変のマット釉を使用、縁回りはこげ感がでたり、ムラのある表情が個体ごとに微妙に異なる様が楽しめます。

裏面には「マルミツポテリ」のロゴをいれました。
心を込めて丁寧に作られた茶器は客人の心をほぐし、おもてなしの時間をより豊かにしてくれます。

急須の専用箱
急須はリネンの布地に包んでから専用箱に入れています。マルミツポテリではリネンの商品も多く取り扱いがあり、エプロンや小物を製作する時に出る端切れを使って急須を包んでいます。色、柄は様々です。

 

おすすめ商品

最近見た商品