- View all variations as list
CODE | Color | Availability | Price | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
107056
|
In stock
|
¥1,980 (Including tax) |
Please sign in so that we can notify you about a reply
Features
Brand
studio m'
Size
φ115mm/ W125mm/ D115mm/ H57mm/ 120cc/
Material Number
material number1詳細
Material Icon
Strong Color Shade Variations
Each piece has strong individual color shade variations. Affected by glazes and natural firing conditions such as changes in temperature, humidity and other climate elements and also how to receive the fire in the kiln chamber, each piece has own expression. It is really difficult to make the completed ware exactly same in color by firing and glazing even when the same materials are used. 100 pieces show 100 kinds of expressions, as it were.
Strong Color Irregularities
There are strong color irregularities of applying a glaze or slip, which are different from part to part in a piece of ware. For example, some parts are glazed thinly or thickly depending on the shape of the ware. That leads to part-to-part differences in appearance of the clay in a piece of ware.
Glaze or Slip Drips
The glaze or slip may look like dripping. There is unevenness of a glaze or slip when they are applied to ware by hand. There also appear glaze drips or slip drips, which are caused by the glaze or slip flows during firing.
Pinholes
Pinholes may be seen clearly on the surface. Pottery (earthenware) is mainly made from earth, and green ware contains a lot of air while biscuit firing. While glazed firing, this air inside the biscuit ware becomes air bubbles, which remain and look like small holes on the surface of the glazed part. Those small holes are called pinholes.
Crazing (Chaps)
Crazing (having chaps) may appear clearly on the glazed part. The “direct” crazing means having chaps originally. The “aging” crazing means having chaps over time as you use the tableware item. There is a difference between the shrinkage rate of the glaze and that of the clay, so crazing occurs. Note that those cracks do not come from the damage of tableware items. They might appear just before use, but it is no problem in terms of use. They appear on the surface of pottery (earthenware) and semi-porcelain.
Iron in Powder
Iron in powder may be seen clearly on the surface. Pottery (earthenware) is made from earth, which contains iron. After firing green ware, iron appears on the surface in the form of black dots. Red or black earthen clay contains much more iron, and as a result, not a little iron in powder may appear on the surface of tableware items made from this type of clay.
Microwave Safe
A microwave oven heats or cooks food very quickly using short electromagnetic waves, namely, microwaves. In most cases, the microwaves heat the water content of the food. However, in some cases, the microwaves concentrate on the carbonized (burnt) parts of the food, causing the temperature to rise higher than the other parts. For example, the microwaves concentrated on the carbonized (burnt) parts of stir-fried vegetables can create a large temperature difference in /on the tableware item, which may cause breakage. In addition to water content, oil content is also heated. The oil has a higher boiling point than the water, so it heats up at a higher temperature, creating a very large temperature difference between the parts that contain oil and the parts that do not, which can cause breakage.
・Never soak hot tableware in water or place it on the cold kitchen counter. Avoid rapidly heating frozen foods or putting [the cold tableware just taken out of the refrigerator] in the microwave. A rapid change in temperature will lead to “crazing” (chaps) or breakage.
※The products with gold or silver paintings, or applied with particular glazes are not microwave safe. We put a “Do Not Microwave” sticker on those items, so please confirm it.
※Accessories etc., made of other materials are excluded from microwave safe items.
Not Oven Safe
Dishwasher Safe
As for the products without the "Not Dishwasher Safe" stickers, please make sure to use them keeping the below matters in mind.
※If tableware items collide each other in the dishwasher, they will get broken.
※Most ceramic items absorb water. Even if the surface looks dry, there may still be some water in the tableware, which may cause your tableware to get moldy or smelly. So, please take it out of the dishwasher immediately after use, and dry thoroughly in a place where it can be exposed to the outside air.
Material
陶器(赤土)
ハーブやスパイスを楽しむための器。
LEZZET(レゼット)とはトルコ語で風味という意味です。
すり鉢 S、L、レモン絞り、おろし皿の4アイテムをつくりました。
すり鉢を使って、ひよこ豆やブラックオリーブをすり潰してディップやペーストをつくる。
バゲットや生野菜をオリーブオイルにつけて食べる時、
銘々のおろし皿で好みの分だけニンニクを擦ってそこにオイルを入れる、
あとは塩やレモンなどおろし皿の中で好きな配分を試しながら料理を頂く。
自分好みのオイルが作られるのが楽しかったり、
この野菜にはこのオイルが合うとか合わないとか自然と会話が弾んだりもする。
ホールのブラックペッパーをすり鉢で叩き潰したときの新鮮な香り、
風味の良さは格別で、
カルボナーラの仕上げやポタージュスープなどにひとつまみ散らすだけで、
いつも使っていた市販の粗挽きこしょうはなんだったんだろう、、、と、
個人的にはペッパーミルよりも香りや風味は強くなるような気がしています。
潰れ具合が不均一だからでしょうか、、、
しょうがやにんにく、レモンも、好みの量を自分で擦ったり、絞ったりして、
食材の感触や新鮮な香りを楽しみながら、
食事をするのはどんなに楽しいだろうか、、、
そんなことを考えながら作ったシリーズです。
【企画のこだわり 1】 道具にもなる器
台所だけなく食卓の上で使ってもらえるような器らしさを意識しました。
台所の道具となると、丈夫さがもとめられて、強度のある磁器が使われたり、
シンプルな見た目で機能性が重視されていたりして、
食卓で使うにはどこか冷たい印象があります。
器としての、温かさや趣きのようなものをどう表現するか、、、、
まずは、温かみのある陶器で赤土を使いました。
釉薬も薄くなった部分は焦げがでたり、
濃淡でムラ感がでるような奥行きのでるようなものを選びました。
そうすることで、他の器との相性もよく、違和感なく
食卓でレゼットが楽しめます!
【企画のこだわり 2】 型職人が作り出す突起 〜おろし皿〜
おろす部分を最小限にし、銘々のタレ皿として大きすぎないサイズ感。
陶製ではあるがスムーズに食材を擦ることができる。
また、突起部分に触れても切れるような怖さがなく、
擦る食材が小さくなっても安心して最後まで擦ることができる。
金物のおろし器に比べると突起部の作りがシンプルでいりくんでいないため簡単に汚れも洗い落とすことができる。
そんなおろし皿ですが実現するまでに大変な手間と労力がかかりました。
それは小さな突起を生みだす工程で、型職人の仕事です。
量産するためにまずは、石膏でできた原型をつくります。
石膏でできた突起部分は大変繊細で壊れやすく、
何度もかけた部分を修復したり、尖り具合が少なくもっと尖らす修正をしたり、
細心の注意を払いながら、量生産用の型を作りました。
下の写真がその石膏でできた「量生産用の型」です。
細かい三角の突起が並んでいる様は美しさすら感じます。
【企画のこだわり 3】 種とり 〜レモン絞り〜
レモンを絞って飲み物やお菓子づくりに使う時、気になるのはレモンの種。
上手にすくわないと種がぬるぬるしてうまくとりのぞけない、、、
レモン絞りを使うなら種とりのあるものが絶対に便利です!
ただ、レゼットのすっきりしたシルエットを壊さないような、
画期的な種取りの仕組みを考えなくてはなりませんでした。
最初は種取りの付いていない市販のレモンしぼりに種取り用の粘土を付けて、
実際に種が取り除けるか、粘土でできた形状に何度もレモンを絞りました。
レモン汁がスムーズに流れでるように傾斜をつけたり、種取りにひっかかるように、レモンの種のサイズを計ったり、、、
修正を重ねようやくレモンの種が塞き止められるようなものができました。
つくりがシンプルなので隙間についた果肉も種もするっと簡単に洗い流すことができます。
【企画のこだわり 4】 少し平らな部分 〜すり鉢〜
内側の形状に少し平らな部分があり、ゴマなどを擦ることはもちろん、
ハーブやスバイスを叩き潰したり、ジャガイモをマッシュするような動作に適しています。
もちろん、野菜を加えて、ごま和えや白和えにしてそのまま盛り鉢として
食卓で使ってもらえるような、ほっこりとした温かみのある形です。
また、筋の間隔が小さすぎず、洗う際にものが筋に詰まりにくく汚れも取り除きやすくなっています。
そんなこだわり要素がいっぱいつまったシリーズです。
同じ食材を使っているのに不思議と香りや風味が強く感じられたり、
新しいメニューや発見があるかもしれません!
ぜひいつもの食卓に登場させて、
自分好みのアレンジを効かせながら食事を楽しんでみてください。
Similar Items