毎日の暮らしの中で、ほっと息をつきたい食事の時間。
そんな時間に寄り添ってくれる、土の温かみを感じるソルムのボウル。
手に取るとわかる素地の感触、ひとつひとつ異なる色や風合い。土そのものの素材の豊かさに愛着が湧いてきます。

ソルムは、日々のさまざまな料理にちょうどいい3サイズをご用意しています。
シンプルな形状のボウルは日々の暮らしで使いやすく、つい手に取ってしまいます。
●ボウルL
たっぷりと入る一番大きなサイズ。
トッピングを多めにのせたラーメンやうどんなどの麺料理におすすめです。

●ボウルM
汎用性の高い真ん中のサイズで、親子丼などのごはん系も、そば・うどんなどの麺料理にも。
キムチチゲなど、具だくさんのスープにもおすすめです。煮物の盛り鉢としても使えます。

●ボウルS
小丼として軽く丼ものを食べたい時や、うどんと丼のセットにしたい時にもちょうど良い大きさです。

同じメニューをボウルMとSに盛り付けてみるとこんな感じになります。
ぜひ料理や、食べる量に合わせてぴったりのサイズを選んでみてください。

ほっこりと温かみのある印象を演出するために、全体のフォルムは丸みのあるデザインにしています。

高台は少し小さめに。横はふっくらと張り出させ、口元はわずかに削り内側に入り込ませることで、丸みを強調しています。
外側には繊細な削ぎ模様を入れることで、素朴さにどこか洗練された印象を加えています。
色は土の個性を活かした、3色を展開しました。

上から、
●粉引(こひき)
赤土の上に化粧土を重ねた、やわらかで優しい白。土の表情がうっすらと透け、素朴でどこか懐かしい印象です。
●灰汁(あく)
やや黄みがかったグレーカラー。縁や削ぎの模様を中心に茶色い焦げ感が出ます。渋い色味で食卓に自然と溶け込みます。
●藍鼠(あいねず)
深みのある青緑色。落ち着いた色味が、食材の色をいっそう引き立ててくれます。
素地には鉄粉を多く含んだ赤土を使用し、焼成時に現れる焦げや濃淡によって、一つとして同じ表情のない豊かな風合いが生まれます。
例えば粉引では白い化粧土と釉薬をやや薄めに施すことで、縁や削ぎの模様の部分から赤土の色が透けて見えます。
その出方は化粧土と釉薬の濃度、また焼成の具合によって、茶色っぽく焦げたり、グレーっぽく見えたりと、ひとつひとつ違いがあります。

派手ではないけれど、確かな存在感を持っている陶器素材の器。
その風合いの豊かさが、何気ない食事にささやかな楽しみを添えてくれます。