Please sign in so that we can notify you about a reply
Features
Brand
studio m'
Size
W210mm/ D210mm/ H36mm/
Material Number
material number1詳細
Material Icon
clole wide Strong
商品の色に個体差があります。季節や気温などの自然条件や、釉薬と焼成する際の火加減によって、器は様々な表情を見せます。同じ素材の器であっても、まったく同じ色に焼きあがることは非常に珍しく、100個あれば、それぞれが違った表情を見せてくれます。
色ムラ
一個体の中で、釉薬や化粧土のムラがでます。1つの器の中において、色の表情が均一ではない箇所がある場合があります。器の形状などにより、釉薬の掛かり方が厚かったり、薄かったりする箇所があることが一つの要因です。それにより土の表情が一つの器のなかにおいても変化を見せます。
釉垂・化粧垂
釉薬や化粧土が垂れたようになる場合があります。釉薬や化粧土を手作業でかけることによるムラや、焼成中の釉薬の流れにより、釉薬がたれた状態になります。
ピンホール
商品の表面にピンホールが目立つ場合があります。土を主成分とする陶器には、素焼きの段階で器に多くの空気が含まれており、これが焼成時に気泡となって釉薬の表面に小さな穴となって現れます。これをピンホールといいます。
貫入
釉薬部分の細かなヒビが目立つ場合があります。直接貫入は商品に元々貫入が入っています。経年貫入は使用していくうちに入ってきます。素地と釉薬の収縮率の違いによって生じる釉薬部分のヒビのことです。商品本体の破損によるヒビとは異なります。使用前に生じることもありますが、使用上問題はありません。陶器、半磁器に現れます。
鉄粉
商品の表面に鉄粉が目立つ場合があります。陶器の原料となる土には鉄分が含まれており、器を焼くと表面に黒い点となって現れます。赤土や黒土にはより多く含まれているため、その土を利用した器は、より鉄粉が出やすくなります。
御本手
御本手(土の成分から出る、淡い紅色の斑点)があらわれる場合があります。素地の成分が焼成中に酸化し発色したものです。淡い紅色の斑点が器の表面に現れます。素地の土の成分、釉薬、焼成条件等様々な条件が重なって起こる為、御本手の模様は一つとして同じものはなく、その器特有のものとなります。
Material
POTTERY /
made in
JAPAN
2022.05.09
レシピ
Lets Cook Together
麻婆豆腐
→
2022.05.08
読み物
二十四節気2022
二十四節気 - 小満
→
2022.05.06
読み物
おやつ日記
FRUITS SANDWICH
→
2022.05.03
読み物
世界の居酒屋料理 - ブラジル
世界のお酒文化と共におつまみや食器を紹介
→
2022.05.02
読み物
器コンシェルジュによる器提案
キーワードは「レトロポップ」、昭和を感じさせる懐かしくて新しい器
→
2022.03.17
読み物
マルミツ社員食堂
スペイン料理とタパス
→
2022.02.15
読み物
世界の朝ごはん
日本
→
Similar Items