Please sign in so that we can notify you about a reply
Features
Brand
sobokai
Size
φ265(φ190)mm/ W265mm/ D265mm/ H26mm/
Material Number
material number2details
Material Icon
Strong Color Shade Variations
Each piece has strong individual color shade variations. Affected by glazes and natural firing conditions such as changes in temperature, humidity and other climate elements and also how to receive the fire in the kiln chamber, each piece has own expression. It is really difficult to make the completed ware exactly same in color by firing and glazing even when the same materials are used. 100 pieces show 100 kinds of expressions, as it were.
Color Irregularities
There are color irregularities of applying a glaze or slip, which are different from part to part in a piece of ware. For example, some parts are glazed thinly or thickly depending on the shape of the ware. That leads to part-to-part subtle differences in appearance of the clay in a piece of ware.
Glaze or Slip Drips
The glaze or slip may look like dripping. There is unevenness of a glaze or slip when they are applied to ware by hand. There also appear glaze drips or slip drips, which are caused by the glaze or slip flows during firing.
Pinholes
Pinholes may be seen clearly on the surface. Pottery (earthenware) is mainly made from earth, and green ware contains a lot of air while biscuit firing. While glazed firing, this air inside the biscuit ware becomes air bubbles, which remain and look like small holes on the surface of the glazed part. Those small holes are called pinholes.
Crazing (Chaps)
Crazing (having chaps) may appear clearly on the glazed part. The “direct” crazing means having chaps originally. The “aging” crazing means having chaps over time as you use the tableware item. There is a difference between the shrinkage rate of the glaze and that of the clay, so crazing occurs. Note that those cracks do not come from the damage of tableware items. They might appear just before use, but it is no problem in terms of use. They appear on the surface of pottery (earthenware) and semi-porcelain.
Iron in Powder
Iron in powder may be seen clearly on the surface. Pottery (earthenware) is made from earth, which contains iron. After firing green ware, iron appears on the surface in the form of black dots. Red or black earthen clay contains much more iron, and as a result, not a little iron in powder may appear on the surface of tableware items made from this type of clay.
Microwave Safe
A microwave oven heats or cooks food very quickly using short electromagnetic waves, namely, microwaves. In most cases, the microwaves heat the water content of the food. However, in some cases, the microwaves concentrate on the carbonized (burnt) parts of the food, causing the temperature to rise higher than the other parts. For example, the microwaves concentrated on the carbonized (burnt) parts of stir-fried vegetables can create a large temperature difference in /on the tableware item, which may cause breakage. In addition to water content, oil content is also heated. The oil has a higher boiling point than the water, so it heats up at a higher temperature, creating a very large temperature difference between the parts that contain oil and the parts that do not, which can cause breakage.
・Never soak hot tableware in water or place it on the cold kitchen counter. Avoid rapidly heating frozen foods or putting [the cold tableware just taken out of the refrigerator] in the microwave. A rapid change in temperature will lead to “crazing” (chaps) or breakage.
※The products with gold or silver paintings, or applied with particular glazes are not microwave safe. We put a “Do Not Microwave” sticker on those items, so please confirm it.
※Accessories etc., made of other materials are excluded from microwave safe items.
Not Oven Safe
Dishwasher Safe
As for the products without the "Not Dishwasher Safe" stickers, please make sure to use them keeping the below matters in mind.
※If tableware items collide each other in the dishwasher, they will get broken.
※Most ceramic items absorb water. Even if the surface looks dry, there may still be some water in the tableware, which may cause your tableware to get moldy or smelly. So, please take it out of the dishwasher immediately after use, and dry thoroughly in a place where it can be exposed to the outside air.
Material

自宅ではキッチンの壁にプレートを立てかけて乾かします。
そんな時、いつ見てもかわいらしいのがイポメア。
壁にお花が咲いたみたいでそのまま飾っていたくなります。
マルミツのショールームに並んでいる姿も可愛らしいです!
イポメアを購入したきっかけは
食器棚を整理していて、同じような丸いプレートばっかりだなあ…と思った事でした。
食器を揃えたのは一人暮らしを始めた頃。
少しずつ気に入ったものを買い足していたけれど、
当時好きだった色、形、質感など偏りがあります。
友人が遊びにきてくれたり、お祝い事の時には
料理だけでなく器もぱっと華やかにしたい!!
そんな思いがあって選んだのがイポメアのビアンコ(白色)です。
シンプルな丸いプレートが多い私にはちょっとした挑戦でした。
使ってみると、初めての形状は盛りつける時からわくわくしました。
今までは盛りつけた後に綺麗に見える方向はどこかな、と探して
何となく机に置いていましたが、
5枚の花びらだと写真のようにプレートの正面が決まるので
自然と向きを意識して盛りつけるようになります。
びしっと盛りつけが決まると、完成!という感じがして気持ち良いです。


イポメアは2色展開で、どちらも黒土に釉薬を施しています。
隆起した部分には釉薬が薄くかかるため
うっすらと土の色がみえて独特の表情になります。
ビアンコはグレーっぽく、モーヴは赤茶っぽい色。
なので普通のクリームパスタを盛りつけてもうつわの表情や品が感じられます。
いつも作っているパスタと同じなのかな、と自分で疑うほど…。
食べてみるといつものパスタなのですがやっぱり器で見え方が違います。
モーヴはより大人なかっこいい雰囲気になりますよ。
イポメアはリム部分は華やかですが、盛り面はフラットでシンプル。
ナイフフォークが使いやすいですし、
オーブンウェアやスープカップ、プレートをのせることができます。
イポメアをアンダープレートにして丸いプレートを上に重ねると、
ずっと使っていたプレートなのに雰囲気が違って見えるということも新発見。
今まで持っていた食器の新しい魅力も感じる事ができて得した気分です。
始めこそ、ローストビーフやクロックムッシュを作って頑張っていましたが、
今ではパスタもオムライスもサラダも何でも。
普段のちゃちゃっと出来る料理もイポメアなら盛りつけ方次第でかっこ良く仕上がります。
パスタなら高さ、サラダならまとまりや余白を意識する事で
イポメアの上品な雰囲気と合います。
桃やメロンは切って並べるだけで美しいです。
さらに、イポメアはワンプレートにしても素敵です。
リムが無い丸形状は盛り面が広くてワンプレート向きですが、可愛らしさがほしい時にはイポメア!
花形のプレートをワンプレートに持ってくることで存在感があり華やかです。
何も予定を決めていない休日もちょっと特別な始まりになります。
始めはドキドキしながら、
本当に使いこなせるかな、という思いを持ちつつ購入しましたが、
今ではずっと前からあったかのように食器棚に収納されています。
食卓にイポメアがあるとぱっと華やかになります!
日常にもお祝い事にもたくさん使って頂きたいです。
気になった方はこちら▶

そんな時、いつ見てもかわいらしいのがイポメア。
壁にお花が咲いたみたいでそのまま飾っていたくなります。
マルミツのショールームに並んでいる姿も可愛らしいです!

イポメアを購入したきっかけは
食器棚を整理していて、同じような丸いプレートばっかりだなあ…と思った事でした。
食器を揃えたのは一人暮らしを始めた頃。
少しずつ気に入ったものを買い足していたけれど、
当時好きだった色、形、質感など偏りがあります。
友人が遊びにきてくれたり、お祝い事の時には
料理だけでなく器もぱっと華やかにしたい!!
そんな思いがあって選んだのがイポメアのビアンコ(白色)です。
シンプルな丸いプレートが多い私にはちょっとした挑戦でした。

使ってみると、初めての形状は盛りつける時からわくわくしました。
今までは盛りつけた後に綺麗に見える方向はどこかな、と探して
何となく机に置いていましたが、
自然と向きを意識して盛りつけるようになります。
びしっと盛りつけが決まると、完成!という感じがして気持ち良いです。


隆起した部分には釉薬が薄くかかるため
うっすらと土の色がみえて独特の表情になります。
ビアンコはグレーっぽく、モーヴは赤茶っぽい色。
食べてみるといつものパスタなのですがやっぱり器で見え方が違います。


ナイフフォークが使いやすいですし、
イポメアをアンダープレートにして丸いプレートを上に重ねると、
ずっと使っていたプレートなのに雰囲気が違って見えるということも新発見。
今まで持っていた食器の新しい魅力も感じる事ができて得した気分です。

桃やメロンは切って並べるだけで美しいです。
何も予定を決めていない休日もちょっと特別な始まりになります。

今ではずっと前からあったかのように食器棚に収納されています。
日常にもお祝い事にもたくさん使って頂きたいです。