Now Loading...

閉じる

Shipping Schedule

Shipping takes place on 10:00 a.m. ~ 19:00 p.m. business days.
Shipping is not available on weekends and holidays.

Same Day Delivery

Same day delivery is available for orders submitted before 12:00 noon, payments by credit card, and with all items in stock.
Excluding weekends and holidays.

ギフトラッピングについて

全ての商品はギフトラッピングが可能です。「ギフト」画面からギフトラッピングを商品と一緒にご注文ください。

※セット数や受注状況により発送までに多少お時間をいただく場合があります。お急ぎの場合はご相談ください。

SHORT JOURNALS

The series of contents that propose mealtime from various perspectives, sensing the concept of “dining is fun.

TITLE INDEX
秋分
秋分の日を境に夜が長くなっていく。 ちょっとだけ涼しくなった夜に、根菜を使った料理をたっぷり味わう。

September 08 2025

READ MORE

ブリック
チュニジア料理の代表的な前菜「ブリック」は、小麦粉から作られる極薄い生地「マルスーカ」を使った揚げ物料理です。一般的には卵を中心に、ツナ、パセリ、玉ねぎ、ケ...

September 05 2025

READ MORE

自家栽培のハーブを使ったこだわりのレストラン
ここは自家栽培のハーブを料理やデザートに取り入れるこだわりのレストラン。 使用する器のカラーをモノトーンで統一し、料理を際立たせた大人な印象のお店。 4770 ...

September 01 2025

READ MORE

白露
昼と夜の気温差が大きくなり、露が降りるようになる頃。 出回りはじめた新米を美味しく食べよう。

August 24 2025

READ MORE

「トレーにもプレートにもなる、取っ手付きの器」
今日のこだわりポイントは「取っ手」です。   器に取っ手がついていると、なぜか少しだけ嬉しくなる。 持ち運びやすくなるという実用性もありますが、それ以上...

August 17 2025

READ MORE

処暑
厳しい残暑の中、朝夕が少し過ごしやすくなる頃 出回り始める秋の味覚を味わう

August 11 2025

READ MORE

ビストロの価値を上げる料理と器の関係
高級感のあるレストランよりも手頃な印象のビストロは、 カジュアルな雰囲気で庶民的な料理が楽しめるお店として認知されていますね。   お手頃価格のビストロ...

August 01 2025

READ MORE

立秋
最も暑い頃ですが、暦の上では今日から秋の始まり。 近づいてきている秋を感じる器づかいで食事を楽しみましょう。

July 23 2025

READ MORE

「夏の食卓選び-器から夏を取り入れる-」
今日のこだわりポイントは「季節感」です。   強い日差しに夏の訪れを感じる7月。 日差しがまぶしく、風が抜ける午後。食卓にも涼やかさや爽やかさを取り入れた...

July 20 2025

READ MORE

チュルビル
チュルビルはトルコの伝統的な卵料理です。トルコでは朝食のことをカフヴァルトゥと呼び、朝からたくさんの料理が出てきます。チュルビルも人気メニューの一つです。濃...

July 17 2025

READ MORE

大暑
1年で最も暑さが厳しく感じられる頃。 豊富に出回る夏野菜とハーブを使った料理を楽しむ。

July 07 2025

READ MORE

訪日旅行者で賑わう「発酵×イタリアン」
和食がユネスコ無形文化遺産に登録されて今年で12年。 和食は海外で健康食として認知され和食を楽しむ目的の訪日旅行者は年々増えていますね。   近年は和食を...

July 01 2025

READ MORE

小暑
梅雨があけて本格的な暑さが始まる頃。 火を使わないメニューで食事を楽しむ。

June 24 2025

READ MORE

「特別な日のおもてなしは、シェアするアイテムに一工夫」
今日のこだわりポイントは「記憶に残る器」です。   料理が主役のようで、実はその余韻を決めるのは“器”の力。 特別な日のおもてなしには、ひとつ...

June 22 2025

READ MORE

スコッチエッグ
日本でもよく知られているスコッチエッグ。ゆで卵をひき肉で包み、パン粉をつけて揚げるボリューミーな卵料理です。由来や発祥についてはさまざまな説がありました。ス...

June 11 2025

READ MORE

夏至
1年で一番昼が長く、夜が短い日。 夏野菜たっぷりのご飯を食べて、梅雨に負けず元気に過ごしましょう。

June 10 2025

READ MORE

至福の朝食ビュッフェ
近年の宿泊施設のトレンドは朝食ビュッフェを充実させること。   焼きたてパンの香ばしい香り、好みに応じて目の前で調理する玉子料理、 お出汁のホッとする香...

June 02 2025

READ MORE

芒種
梅雨入り前の温度や湿度が上がる頃。 軽やかなスープとパンでランチを楽しむ。

May 21 2025

READ MORE

「週5で使いたくなるプレートは「深さ」が決め手」
今日のこだわりポイントは「プレートの深さ」です。   うつわの“深さ”って、一見するとちょっとした違い。 でも実は、この“深さ”が、...

May 18 2025

READ MORE

小満
夏が近づいていることを実感する頃。 旬野菜たっぷりのスープカレーをつくる。

May 05 2025

READ MORE

ウエボス・ア・ラ・メヒカーナ
ウエボス・ア・ラ・メヒカーナは、メキシコで親しまれている伝統的な朝食の一つです。トマト、タマネギ、ハラペーニョやセラーノチリなどのピーマンとともにソテーした...

May 02 2025

READ MORE

ベストセラーよりロングセラー!お客様に愛されるお店。
マルミツポテリのミッションは、多くの人々の食事をより楽しくより豊かにし「食事は楽しい」を伝えること。 「スタジオエム」ブランドを立ち上げた1988年からオリジナ...

May 01 2025

READ MORE

立夏
夏の始まり。旬のアジを使った料理を楽しむ。

April 21 2025

READ MORE

「淹れる」工程を楽しむための珈琲道具
今日のこだわりポイントは「工程を楽しむ」です。   毎日のルーティーンは珈琲を飲むこと。 部屋中に広がる、淹れたての珈琲の香りに心が満たされる瞬間は至福...

April 20 2025

READ MORE

穀雨
穀物を育てる春の雨が降る頃。軽やかなサラダとスープを作る。

April 08 2025

READ MORE

テロール・バラド
テロールは卵、バラドはインドネシアのミナン料理の伝統的な調味料(赤唐辛子にニンニク、エシャロット、トマトなどにスパイスを加えて仕上げたチリソース)のこと。写...

April 04 2025

READ MORE

春の花のように美しい形の器で春のスイーツを。
イチゴのイートンメスパフェ イートンメスはメレンゲ、フルーツ、生クリームを混ぜて作られるイギリスの伝統的なデザート。 イートンはイギリスのパブリックスクール...

April 01 2025

READ MORE

「気取りすぎないホームパーティ、日常+αの器」
器や料理が好きなら、大切な友人たちに料理をふるまうホームパーティも楽しみたい。 パーティーといっても、かちっと揃えるようなかしこまった形ではなく、 日常使い...

March 30 2025

READ MORE

清明
清々しく明るい季節。春の恵みをいただく。

March 19 2025

READ MORE

「色使いを楽しむ カラフルな食卓づくり」
いつものメニューに、いつもの器。 マンネリしやすい食卓において、家庭料理のバリエーションを増やしていくのは大変だけれど 器の力にもっと頼ってみるのはどうだろ...

March 16 2025

READ MORE

ククサブジ
「これは本当に卵料理?」と思ってしまうような見た目の「ククサブジ」。葉野菜をたっぷり加えた緑のオムレツです。イランではイースターやノウルーズ(日本では春分の...

March 07 2025

READ MORE

春分
日ごとに暖かくなってくる季節。春を感じる食卓に。

March 06 2025

READ MORE

「自分のご機嫌を取る、とっておきのケーキ皿」
誕生日や記念日、自分へのご褒美、なんでもない日にも、 甘いケーキは心も体もご機嫌になれる特別なおやつ。 どんな器に乗せてもいいけれど、おいしいケーキを用意...

March 02 2025

READ MORE

五感で楽しむ薪火レストラン
キャンプなどでの薪炎は見ていて癒されますよね。 炎のゆらぎは「1/f ゆらぎ」とよばれるリズムで脳にやすらぎをもたらし心を落ち着かせる効果があると言われています...

March 01 2025

READ MORE

啓蟄
冬眠していた虫たちが動き始める頃。春の訪れを楽しむ食卓。

February 18 2025

READ MORE

「春の食卓選び -和の器-」
今日のこだわりポイントは「季節感」です。   柔らかい陽ざしに春の訪れを感じる3月のはじめ。 駆け足であっという間に過ぎてしまう春は、 優しい色味や軽やか...

February 16 2025

READ MORE

トルタ・サウガータ
「トルタ」と聞くと、どちらかといえばケーキやパイなど甘いお菓子を連想しますが今回のトルタは塩味のケーキ。ブラジルの家庭料理です。トルティージャやキッシュなど...

February 07 2025

READ MORE

雨水
雪が雨に変わり、春が近づいているのを日ごとに感じる頃。早春の食卓を楽しもう。

February 04 2025

READ MORE

「気分を高めるキッチンツール揃え」
今日のこだわりポイントは「気分を高めるキッチンツール揃え」です。 朝昼晩と、毎日の食事づくりで手に触れるのは盛り付ける器だけでなく、 作るときの道具たちも...

February 02 2025

READ MORE

原点回帰の美学、クワイエットラグジュアリー。
ここ数年のファッション業界で注目されているクワイエットラグジュアリー。 クワイエットラグジュアリーとは直訳通り「静かな贅沢」の意味。 いたずらにブランドロゴ...

February 01 2025

READ MORE

「洗い物を楽しむ、裏印デザイン」
今日のこだわりは「洗い物を楽しむ」です。 食事の時間を思い浮かべたとき、 作ること、そして食べることだけにフォーカスしてしまいませんか? マルミツポテリ...

January 26 2025

READ MORE

立春
立春から暦の上では春。 新しい一年が巡ってきたお祝いに、春を感じる一汁一菜を楽しむ。

January 21 2025

READ MORE

「 手仕事への愛情を生む和皿」
今日のこだわりポイントは「手仕事への愛情を生む和皿」です。   器に対して美しさを感じるポイントは人それぞれですが、 「手仕事への敬意」をもって愛でるの...

January 12 2025

READ MORE

パステル・デ・ナタ
ポルトガルの名物「パステル・デ・ナタ」。パイ生地にカスタードフィリングを流して焼き上げたお菓子です。発祥の地と言われているリスボンの修道院では、かつて衣服の...

January 10 2025

READ MORE

大寒
1年で最も寒い日、熱々の料理で温まる。

January 06 2025

READ MORE

和食を自由に表現。日本の伝統美が感じられるフレンチ。
ここは京都の町家を改装したフレンチレストラン。 白を基調にした明るい内装にシックなダークトーンのテーブルはモノトーンでクールな印象。 和食とフレンチの修行を...

January 06 2025

READ MORE

「洗い物最小化、仕切り皿を活用」
今日のこだわりポイントは「洗い物最小化、仕切り皿を活用」です。   平日の食事は、準備から片付けに時間との勝負で大忙しな家庭も多いはず。 ゆったり過ごす...

December 29 2024

READ MORE

小寒
七草粥を食べて1年の無病息災を願う。

December 23 2024

READ MORE