秋田県全域で特に新米の出回る秋から冬にかけてよく食べられる郷土料理。
きりたんぽ鍋に入れられる「たんぽ餅」は、つぶしたご飯を杉の棒に巻きつけて焼いたもの。
切って鍋に入れるため「きりたんぽ」と呼ばれます。

鍋の出汁は醤油味で、きりたんぽの他に鶏肉・ネギやゴボウなどの野菜・しらたきなどを入れます。
鶏肉は秋田の名産の比内地鶏が最上とされ、内臓をお鍋に入れることも多いそうです。
主食のごはんとおかずがひとつの鍋で完結する料理で、
秋田県ではハレの日やおもてなしの料理としても振舞われます。
郷土料理は、各地域の産物を上手に活用して、
風土にあった食べ物として作られ、食べられてきました。
今はなかなか遠くへ出かけることは難しいかもしれないけれど、
日本の郷土料理をお家で作って、
マルミツポテリのうつわに盛り付けて、
その土地の魅力を感じてみませんか。


秋田県全域で特に新米の出回る秋から冬にかけてよく食べられる郷土料理。
きりたんぽ鍋に入れられる「たんぽ餅」は、つぶしたご飯を杉の棒に巻きつけて焼いたもの。
切って鍋に入れるため「きりたんぽ」と呼ばれます。

鍋の出汁は醤油味で、きりたんぽの他に鶏肉・ネギやゴボウなどの野菜・しらたきなどを入れます。
鶏肉は秋田の名産の比内地鶏が最上とされ、内臓をお鍋に入れることも多いそうです。
主食のごはんとおかずがひとつの鍋で完結する料理で、
秋田県ではハレの日やおもてなしの料理としても振舞われます。

北国である秋田県は、夏が短く、季節の区分がはっきりしています。 美しい自然に恵まれており、また「あきたこまち」に代表されるように、 お米の生産地として有名です。 冬の厳しい寒さを乗り越えるため、 郷土料理として温かい料理が多く受け継がれてきました。

最終回 愛知県瀬戸市 ごも飯
第46回 神奈川県 かんこ焼き
第45回 長崎県 六兵衛
第44回 千葉県 落花生おこわ
第43回 岐阜県 けいちゃん
第42回 奈良県 柿の葉寿司
第41回 沖縄県 サーターアンダギー
第40回 愛媛県 ふくめん
第39回 滋賀県 赤こんにゃく
第38回 富山県 イカの黒作り
第37回 和歌山県 梅ごはん
第36回 宮崎県 冷や汁
第35回 熊本県 かすよせ
第34回 静岡県 うなぎの蒲焼
第33回 宮城県 ずんだもち
第32回 岡山県 たこめし
第31回 高知県 たいものころばし
第30回 三重県 手こね寿司
第29回 東京都 深川めし
第28回 茨城県 しょぼろ納豆
第27回 佐賀県 かけあえ
第26回 鳥取県 いただき
第25回 鹿児島県 さつま汁
第24回 群馬県 やきもち
第23回 埼玉県 つみっこ
第22回 福島県 しんごろう
第21回 大分県 かちえびちらしずし
第20回 兵庫県 いかなごのくぎ煮
第19回 島根県 焼きめし茶漬け
第18回 香川県 わけぎあえ
第17回 新潟県 のっぺ
第16回 北海道 ジンギスカン
第15回 福井県 ぼっかけ汁
第14回 山口県 岩国寿司
第13回 青森県 せんべい汁
第12回 岩手県 牛すじもつ丼
第11回 山梨県 ほうとう
第10回 石川県 かぶら寿司
第9回 徳島県 おでんぶ
第8回 栃木県 いも串
第7回 福岡県 水炊き
第6回 大阪府 白みそ雑煮
第5回 長野県 野沢菜漬け
第4回 広島県 牡蠣の土手鍋
第3回 山形県 芋煮
第2回 京都府 ふろふき大根
第1回 秋田県 きりたんぽ鍋