![](/contents_image/9minutes/20210508/DSC_0793.jpg)
![](/contents_image/9minutes/20210508/DSC_0786.jpg)
今日の一品を増やす
9分レシピ
2021年5月8日
自家製アジの干物
漬け込みと干す時間を除けば、意外にも手軽ふっくら柔らかく仕上がります
おすすめコメント
透アジをバランスよく盛りつけられる、細長い形状の器を選びました。
レシピ
アジ 2尾
塩 適量
大根 適量
1.アジは2枚に開き、内臓をとってきれいに洗う。
2.ボウルに塩分濃度10%の塩水を作り、皮目を上にして1時間程漬ける。
3.さっと水洗いして水気を拭きざるに上げ、日の当たらない風通しのいい場所で3時間程度乾燥させる。
身を触ってみて、表面が指にくっつかない程度の半生位に乾かす。
4.魚焼きグリルで焼き、好みで大根おろしを添える。
器について
丸みがありリムの広いオーバル皿は、おおらかで気取らない雰囲気が料理にぴったり。 フラットで盛り面の広いプレートは、余白が広く干物が豪華に見えてきます。 四角とも楕円とも言えない白磁のプレートは、すっきりとした印象が新鮮に映ります。 手で切り出された、ゆらぎのある長角皿は手作り干物の味わいがいっそう深く感じられます。